全ての記事

全ての記事

AI時代だからこそ重要な「フィードバックループ」を活用したプログラミング学習法

「なんかわからんが動いた」から抜け出すために 最近、AI技術の発達によってプログラミング教育の現場でも大きな変化が起きています。ChatGPTやGitHub Copilotなどのツールを使えば、コードを書いたことがない人でも、なんとなくそれ...
全ての記事

孫からおじいちゃん・おばあちゃんへ「健康でいて」のメッセージが、2025年問題を変えるかもしれない

2025年問題という現実が、すぐそこまで来ている 最近、「2025年問題」という言葉をよく耳にするようになりました。団塊の世代が75歳以上の後期高齢者になることで、医療や介護の需要が急激に増加するという問題です。 この話を聞いて、ふと思った...
全ての記事

挑戦するときは「ストレッチゾーン」を狙え!成長が続く目標設定の考え方

何かに挑戦するとき、どんな目標を立てますか? 新しいことに挑戦するとき、皆さんはどのような目標を設定しているでしょうか。「せっかくやるなら大きな目標を!」と意気込んで高すぎる目標を設定してしまったり、逆に「まずは無理のない範囲で」と控えめす...
全ての記事

AIコーディング時代の教育転換点:「何を作るか」が重要になった理由と課題

プログラミング教育の転換点に立って 長年プログラミング学習をメインに据えた教育に携わってきましたが、最近大きな変化を感じています。vive codingをはじめとするAIコーディングツールの登場により、従来のコーディング学習の意義が薄れてき...
全ての記事

ViveCodingの登場で変わるプログラミング教育の未来

プログラミング教育の転換点 ViveCodingの登場により、プログラミング教育が大きな岐路に立たされていることを実感しています。これまでのプログラミング教育では、コードの書き方やシンタックスの習得が中心でした。しかし、この新しい技術の登場...
全ての記事

こどもの集中できる時間の長さと講座の時間配分

あくまで講師の経験則に基づく数値でエビデンスなどもなく恐縮ですが、本教室ではこどもが集中できる時間の長さについて次のように考えています。 もちろん個人差がありますので、あくまで目安です。 【集中できる時間の長さ = (年齢 - 5)× 10...
全ての記事

地元新聞をご覧のみなさまへ

はじめまして。この度、うきは市で「こどもパソコンスクール うきはICT研究所」を開業いたしました小林と申します。貴重な紙面の一部に広告を掲載いただきましたこと、ご容赦ください。 余談なのですが、掲載した広告の画像に「違和感」を感じませんでし...
全ての記事

研究所ご利用FAQ

Q.どんなことを教えているの? A.基本的なパソコンの使い方(電源のON/OFFやアプリケーションの起動/終了方法)からタイピング、プログラミングによる作品制作、IT技術の最新動向、ネットリテラシーなど、ICT技術に関する幅広い内容を取り扱...
全ての記事

2023年2月19日 うきはICT研究所オープニングイベントのお知らせ

この度、「こどもパソコンスクール うきはICT研究所」を開業いたします。 それに先立ち、オープニングイベントを実施いたします。ぜひお越しください。 開催日:2023年2月19日(日) 13:00〜17:00 場所:うきはICT研究所(うきは...
全ての記事

「うきはICT研究所」オープン!

この度、「こどもパソコンスクール うきはICT研究所」を開業いたします。 パソコンの基本操作や、プログラミングなどを中心としたICT(Information and Communication Technology:情報コミュニケーション技...